自分に合う着物のサイズを知ろう

着物豆知識
とも

リサイクル着物と一閑張りを扱っている「 TETOTE」の店主 ともです。
着物をもっと気軽に楽しめるよう、丁寧にご提案させていただきます。
和裁技能士3級取得  

ともをフォローする

自分のサイズに合った着物を着るのは、すっきりとした着姿の一番の近道

着物初心者の方が、すっきりと素早く着物を着る一番簡単な方法は自分に合ったサイズを選ぶことです。

特にネット通販やリサイクル着物を選ぶ際にサイズ選びを間違えると着付けに時間がかかったり、着崩れの原因になったりします。

そこで今回は、自分に合った着物を選ぶために必要なサイズを測ってみましょう。


着物のサイズの基本を知る

洋服と異なり、着物には身長や体型に合わせたサイズ表記がないことが多く、主に「裄(ゆき)」「身丈(みたけ)」「身巾(みはば)」の3つの寸法を基準に選びます。

  • 裄(ゆき):首の付け根から手首までの長さ。腕の長さに関係するため、短すぎると腕が出てしまい、長すぎると袖がもたつきます。
  • 身丈(みたけ):着物全体の長さ。基本的に身長と同じか、±10cmがおすすめです。
  • 身巾(みはば):前身頃にあたる前巾(まえはば)と後ろ身頃にあたる後巾(うしろはば)を総称して身巾といいます。腰回りから割り出します。

自分に合ったサイズの着物を選ぶためには、まずこの3つのサイズを把握しておきましょう。


自分のサイズを測る

着物のマイサイズを決めるために、以下の部分を測って記録しておきましょう。

少し手間に感じるかもしれませんが一度測っておけば今後の着物選びがぐっと楽になります。

  1. 身長:着物の「身丈」を決める基準になります。
  2. 裄丈:腕を軽く伸ばした状態で、首の付け根から手首まで測ります。
  3. ヒップ:腰回りの一番太いところを測ります。

   前巾=ヒップ÷4+約1cm

   後巾ヒップ÷4+約6cm 

  おはしょりを作る場合、ヒップサイズも大事です。目安として、ヒップが100cm以上の場合は、身丈が少し長めのものを選ぶと着崩れしにくくなります。


まとめ

着物は洋服に比べてサイズが合わないものでも着付けで工夫することで着られる許容範囲が広い衣服です。

とはいえ自分に合ったサイズを着るのは着付けの楽さや見た目のすっきりさに違いが現れます。

着物のある生活を始めたこの機会に是非自分のサイズを測って記録してみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました