着物初心者でもわかる「鯨尺(くじらじゃく)」とは?

着物豆知識
とも

リサイクル着物と一閑張りを扱っている「 TETOTE」の店主 ともです。
着物をもっと気軽に楽しめるよう、丁寧にご提案させていただきます。
和裁技能士3級取得  

ともをフォローする

着物の寸法を調べていると、「鯨尺(くじらじゃく)」という言葉を目にすることがあります。普段使っているセンチメートル(cm)とは違うため、初心者の方にとっては少し分かりにくいかもしれません。そこで今回は、「鯨尺とは何か?」についてお話ししましょう


鯨尺とは?

鯨尺は、着物や和裁で使われる長さの単位です。もともと鯨のひげを材料にした物差しが使われていたことから「鯨尺」と呼ばれるようになりました。

鯨尺は一尺 約37.88cm です。基本単位は、丈(じょう)・尺(しゃく)・寸(すん)・分(ぶ)で、   1尺=10寸 1寸=10分 10尺=1丈となります。
実際にcmを鯨尺を用いて表すと
150cm 🟰 3尺9寸5分 となります。


鯨尺と曲尺(かねじゃく)の違い

日本には「尺」という単位が鯨尺以外にもあります。「曲尺(かねじゃく)」です。

単位名1尺の長さ主な用途
曲尺(かねじゃく)約30.3cm建築や大工仕事
鯨尺(くじらじゃく)約37.88cm着物や和裁

いずれも1958年(昭和33年)の尺貫法の廃止に伴い法定単位としては使われなくなりました。


鯨尺の換算方法

着物の寸法を理解するために、鯨尺とセンチメートルの換算方法を知っておくと便利です。

鯨尺 → センチメートルに変換する方法

  • 1鯨尺 ≈ 37.88cm
  • 1寸 ≈ 3.788cm
  • 1分(ぶ) ≈ 0.388cm

例えば、着物の裄丈が「1尺8寸」だった場合: 1尺8寸 = 約68.2cm(37.88cm × 1 + 3.79cm × 8)

逆に、センチメートルを鯨尺に直したいときは、cm ÷ 37.88 で計算できます。


鯨尺を使いこなそう!

法定単位としては使われなくなりましたが、現代でも和裁師さんや呉服屋さんでは使われる単位です。最初は戸惑うかもしれませんが、基本的な換算方法を覚えておくと、着物生活がもっと楽しくなりますよ!
おすすめの鯨尺換算ツールをのせておきます。よかったら使ってみてください。

鯨尺換算ツール

コメント

タイトルとURLをコピーしました